school_test_enpitsu

1: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:50:38 ID:2pid
もちろん一定層ちゃんとしてる奴もいるで

でも明らかに大学生ワイがガキだった頃よりも頭悪い奴が多すぎる

2: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:51:56 ID:2pid
スマホのせいというかインターネットのせいやろうな
漢字が書けない、読めない、長い文章が理解できない

変に役に立たん知識があるから謎のプライドがあってマトモに勉強しようとしない、間違えたらすぐイライラする

3: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:52:34 ID:kb8v
もっと優しく教えてよ

6: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:53:16 ID:2pid
>>3
教えてるぞ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695531038/

4: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:52:38 ID:2pid
これマジであと数年でコイツらが大学受験生になった時に問題になると思うで

5: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:53:06 ID:2pid
あとコロナでステイホームしてたのも理由だと思うけど発育がめちゃくちゃ遅れてる
だから頭も悪いんやと思う

7: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:53:38 ID:aOzb
漢字毎回かけん
文章は読めるわ

9: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:54:15 ID:2pid
>>7
お前みたいなやつがワイらの世代には小数だったけど今のガキは半分くらいそうや

8: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:53:41 ID:2pid
ワイらがガキだった頃もそんなもんや!って思う人もいると思うけどマジのガチでレベルが違うんや

21: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:56:10 ID:Q6wo
でどの年齢見てるん?

29: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:57:15 ID:2pid
>>21
小から高まで見るで

22: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:56:20 ID:si7X
ワイも塾講師やけど叫んだり走り回ったりしない限りええ生徒やで
理想が高すぎるんちゃうか

32: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:57:50 ID:2pid
>>22
でも最近の小中学生の頭の悪さヤバいなぁとは思うやろ?

39: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:58:56 ID:si7X
>>32
ワイも小学生の頃大人の言うこと何回言っても実行できないアホやったからなぁ

46: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:59:45 ID:2pid
>>39
学力と別やん
そんなん言ったらワイもそういうガキだったけど学力はちゃんとしてたぞ

42: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 13:59:18 ID:hlk6
スマホの影響はガチであるやろな
高校から持ち出して成績下がりまくったからあれを小学校とかから持ってるとなると…

52: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:00:18 ID:2pid
>>42
ワイも中受してからスマホ持ったけどめちゃくちゃ成績下がって逆におもろかったわ

49: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:00:10 ID:qPBh
同じ問題の正答率、今と30年前だと10%ぐらい下がってるらしいな

57: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:01:04 ID:okXR
いうてワイももはやFラン入試レベルの問題すら解けんで

72: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:05:08 ID:aLHZ
ワイはスマホの影響はあんまりやと思うけど
コロナはマジでやばい影響あると思うわ
自宅待機で勉強しなかったやつがやばい

79: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:06:18 ID:2pid
>>72
やっとマトモに考えてくれる人出てきて嬉しいわ
コロナはもちろん、スマホはtiktokみたいなボーっとしてるだけで何かを提供し続けてくれるコンテンツの普及がやばい、自分から動こうとしなくなってる

81: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:06:23 ID:okXR
漢字が書けない、読めない、長い文章が理解できない
あとは落ち着いて座って授業を受けれない

これって学校とか塾の問題やなくて家庭の問題やないの

87: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:07:11 ID:c6ni
まあテストなんか受けなくてもいい大学行けるし

95: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:07:57 ID:W8vD
実際インターネットを活用する方向に脳が変化してるのはあると思う
ネットありきの脳になってるとも言えるけど

103: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:08:52 ID:FhwF
どちらかというと二極化がはげしくなってきた印象はある

118: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:10:39 ID:oxbk
何人くらいに教えてる?

127: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:12:00 ID:2pid
>>118
中受する小学生2人、中学生6人、高校生1人や
いうて自習とか見るから交流してる生徒はもっと多いが

160: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:16:13 ID:oxbk
>>127
交流してるやつらも含めて100人もいかんやろ?
そこだけ見て最近のガキは頭が悪いとは言えんやろ

179: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:18:22 ID:2pid
>>160
複数の中学校の定期テスト、実力テストの平均点とか見ててもめちゃくちゃ低い

147: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:14:20 ID:vIGv
バカが増えればイッチ儲けられるし別に気にしなくていいでしょ

162: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:16:32 ID:2pid
>>147
塾講師続けるならいいんやが来年から商社マンになるからガキの学力低下がシンプルに心配になだけの人になる

165: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:17:01 ID:zrSU
>>162
未来のライバルが減るんやからええやろ

172: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:17:31 ID:9v5e
>>165
後輩が頼りないと負担が増えるやん

174: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:17:56 ID:zrSU
>>172
AIでなんとかなるやろ

151: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:14:35 ID:PCPH
テレビとかYouTubeって情報が一方的に流し込まれるだけで記憶としては定着せんって証明されてるし

155: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:15:10 ID:aLHZ
>>151
これはあるなあ
書籍で自分のペースで立ち止まって思考するのには敵わん

191: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:19:33 ID:vIGv
まぁでも何言ってもスマホだったり便利なガジェットは生まれてしまったし
使い方改善しろって言われても無理な話やし、もう放っておけば良くね?

193: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:19:57 ID:o45z
>>191
ほっておいて困るのは後々そいつらに支えられるワイらやぞ

197: 名無しさん@おーぷん 23/09/24(日) 14:20:40 ID:2pid
とりあえず、お前らが思ってるよりもガキにとってのコロナ禍は多大な悪影響があったって訳や