
1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:36:01.15 ID:tFlm5XjAM
すごe
2: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:36:17.83 ID:CrB2ekWdp
誰が増やしてるの?
71: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:52.67 ID:dyzHysEb0
>>2
照れるわ
照れるわ
110: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:55:16.19 ID:Cx9Ckxbt0
>>2
時間がたつと石油になるから今も時間がたち続けてるから
時間がたつと石油になるから今も時間がたち続けてるから
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593930961/
7: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:12.10 ID:6Nj4/yW50
自然から作られるってことか
8: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:15.85 ID:2K1pL49I0
そら技術が進歩すれば新しく見つかるからな
そもそも地球の7割は海やし
ちな日本の経済水域の中にあるだけでもイランの3倍海底に埋まってる
そもそも地球の7割は海やし
ちな日本の経済水域の中にあるだけでもイランの3倍海底に埋まってる
18: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:31.12 ID:LS6nW0v10
>>8
深すぎて取れない模様
深すぎて取れない模様
58: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:57.61 ID:8cHSz4JX0
>>8
埋まってるだけでコスパ悪すぎて商売にならない模様
埋まってるだけでコスパ悪すぎて商売にならない模様
102: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:54:12.46 ID:2K1pL49I0
>>58
技術は日々日進月歩やからブラジルだったかでは、もう5000mの海底に管下ろして取り始めてるで
まあスタンダードになるには早くてもあと10年はかかるやろうけど
技術は日々日進月歩やからブラジルだったかでは、もう5000mの海底に管下ろして取り始めてるで
まあスタンダードになるには早くてもあと10年はかかるやろうけど
10: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:48.69 ID:e/daymWV0
15年前ワイが小学生の頃はあと40年でなくなると聞いたが
167: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:43.75 ID:yowXu/sP0
>>10
車好きやったから乗れなくなるんかなと心配してたわ
車好きやったから乗れなくなるんかなと心配してたわ
12: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:38:16.22 ID:Jk4clCNqp
1990年代で残り石油は30年って言ってたぞ
石油の値段が上がると埋蔵量が増えるらしい
石油の値段が上がると埋蔵量が増えるらしい
15: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:21.52 ID:EzEEPbh70
動物の死骸とかが積もり積もって石油になるんやろ?
ならどんどん増えていくやろ
ならどんどん増えていくやろ
22: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:41:25.68 ID:Jk4clCNqp
>>15
それも間違ってるみたいやね
それも間違ってるみたいやね
142: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:59:34.15 ID:mxV9vMitM
>>15
結局何か分からんのや
結局何か分からんのや
16: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:23.00 ID:Jk4clCNqp
まさか2020年にもなってガソリン車が走ってるとは思わなかった
29: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:42:19.49 ID:wwPi+hmX0
>>16
想像していたよりもずっと未来は現実的だからね
想像していたよりもずっと未来は現実的だからね
44: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:50.50 ID:cj27zN0va
>>29
車もしばらく空を飛ぶ予定もなさそうやね(ガッカリ)
車もしばらく空を飛ぶ予定もなさそうやね(ガッカリ)
21: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:41.94 ID:U8vl7BVg0
ワイが死ぬまで枯渇しなきゃええで
31: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:43:00.04 ID:Ra+YeF8R0
ロシアの油田は明らかにどんどん増えてるらしい
34: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:43:28.10 ID:wz4jGDiva
当時の技術水準やと後30年では取れなかったんやろ
36: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:43:39.47 ID:oM8bgGqVd
こないだ原油価格マイナスになってたな
47: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:45:08.02 ID:X8PRNC/jd
>>36
マイナスだから儲かるじゃんとか言って買ったアホに輸送費何百万で石油送られてくるの草
マイナスだから儲かるじゃんとか言って買ったアホに輸送費何百万で石油送られてくるの草
40: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:12.16 ID:sVQDrhRs0
なお余りすぎてアメリカのシェールオイル企業は続々破産してる模様
54: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:33.32 ID:df5fiUhU0
ワイらが学生の頃習ったあと30~40年しかもたないよってのは嘘じゃなかった
ただその後にさらに油田が新たに発見され続けてるだけなんや
ただその後にさらに油田が新たに発見され続けてるだけなんや
68: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:28.74 ID:Di3HTOhe0
30年前「石油はもう30年でなくなる」
20年前「石油はもう30年でなくなる」
10年前「石油はもう30年でなくなる」
これもう半分無尽蔵やろ
20年前「石油はもう30年でなくなる」
10年前「石油はもう30年でなくなる」
これもう半分無尽蔵やろ
80: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:51:35.65 ID:F2FwJKkM0
そもそも石油って元はなに?
91: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:52:43.99 ID:S4fvKa2jd
>>80
マントルから無限に湧き出てる説が有力やがOPECが絶対認めへん
マントルから無限に湧き出てる説が有力やがOPECが絶対認めへん
98: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:53:38.94 ID:rDtNapcPr
>>91
これマジ?ワイらの信じてた常識めちゃくちゃやん
これマジ?ワイらの信じてた常識めちゃくちゃやん
120: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:56:40.47 ID:Nk+9503N0
>>98
共産圏やと元から無機起源説が有力やったらしい
西側で未だに生物起源説が有力なのはイデオロギー対立の名残りやないかな
共産圏やと元から無機起源説が有力やったらしい
西側で未だに生物起源説が有力なのはイデオロギー対立の名残りやないかな
126: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:57:21.58 ID:1M4ESs190
中国の歴史も1000年単位で増えてるからな
世界は不思議で溢れているんや
世界は不思議で溢れているんや
129: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:57:34.41 ID:ckDGa3kK0
>>126
草
草
154: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:00:42.43 ID:2K1pL49I0
>>126
日本の歴史もやで
この間200年代の硯が発見されて日本に文字が入って来たのは500年代以降っていうそれまでの常識が一気に300年も進んだ
日本の歴史もやで
この間200年代の硯が発見されて日本に文字が入って来たのは500年代以降っていうそれまでの常識が一気に300年も進んだ
201: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:05:45.72 ID:ikAjil3+0
>>154
すげーな
でも証拠がなかっただけで普通に考えりゃ500年代に入ってきたばっかのものを飛鳥時代にあそこまで普通に使いこなせるわけないよな
すげーな
でも証拠がなかっただけで普通に考えりゃ500年代に入ってきたばっかのものを飛鳥時代にあそこまで普通に使いこなせるわけないよな
148: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:00:09.68 ID:dHph4nCy0
これもう日本も掘ったらでるやろ
156: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:00:51.53 ID:EdzjDwkP0
>>148
中国様が接続水域から吸い上げてる模様
中国様が接続水域から吸い上げてる模様
179: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:02:53.73 ID:mmTkW74l0
>>156
これやべーよな
ロシアとかなら空爆するレベル
これやべーよな
ロシアとかなら空爆するレベル
162: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:26.76 ID:xBEx1VR3d
メタンハイドレードとか言う奴らはどこへ行ったの?
174: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:02:41.82 ID:zMc/qpW20
>>162
技術的に掘り出せない
技術的に掘り出せない
197: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:05:26.44 ID:2K1pL49I0
>>162
メタハイが見つかった後に今は掘れんけど場所だけ割り出しとくかってメタハイ探してたら素で石油埋まってる見つかった
それもあちこちで
メタハイが見つかった後に今は掘れんけど場所だけ割り出しとくかってメタハイ探してたら素で石油埋まってる見つかった
それもあちこちで
212: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:06:32.35 ID:yOJUwgm20
太陽光発電はどうなったんや?
一時期日本が世界リードしてたよな?
一時期日本が世界リードしてたよな?
219: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:07:28.47 ID:woWRIX5Dd
>>212
あれ地盤がくそ緩むから土砂崩れ起きまくってるらしいで
あれ地盤がくそ緩むから土砂崩れ起きまくってるらしいで
225: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:08:06.15 ID:lcMpTcsn0
>>212
発電効率に対してコスト高杉なのと廃棄処理がクッソ面倒
発電効率に対してコスト高杉なのと廃棄処理がクッソ面倒
228: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:08:45.74 ID:yOJUwgm20
>>225
技術進歩したらコスト下がるんでは?
技術進歩したらコスト下がるんでは?
258: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:11:21.56 ID:lcMpTcsn0
>>228
そのうち効率上がるやろうけど現状化石燃料燃やした方が長期的な環境負荷は良かったはずや
そのうち効率上がるやろうけど現状化石燃料燃やした方が長期的な環境負荷は良かったはずや
281: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:14:31.89 ID:lC8jNTca0
教科書で「あと〇〇年で無くなる!」って言ってるのなんなんや
なくならんやんけ
なくならんやんけ
(中略)
2020年 1バーレル〇〇ドルで掘れる石油は〇〇年分
(石油の沙汰も金次第)