
1: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:09:10.51 ID:CeKJyB4Od
早急にお願いします
4: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:09:47.66 ID:CeKJyB4Od
あるやろ?
7: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:09:56.39 ID:tC66We1Ua
中小企業診断士
16: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:10:39.09 ID:XIpu6Udp0
>>7
う~んこれは中小企業!
う~んこれは中小企業!
引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1540735750/
33: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:12:50.55 ID:fENYphJed
>>16
なんか草
なんか草
8: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:10:06.33 ID:CeKJyB4Od
肉体労働とかは残るんかな
17: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:10:44.22 ID:CeKJyB4Od
運ちゃん
28: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:11:45.74 ID:nkm3jzpVd
市役所職員やろ
一番最初に消えそうなのが最後まで残る
一番最初に消えそうなのが最後まで残る
39: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:13:36.19 ID:3PL+85V1p
>>28
絶対にゼロにはならんわな
減らせる仕事も全力で抵抗するから奪われるスピードもかなり遅いはずや
絶対にゼロにはならんわな
減らせる仕事も全力で抵抗するから奪われるスピードもかなり遅いはずや
32: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:12:49.30 ID:t7SYObvO0
割とまじでお茶くみ事務職
美人は何事にも代えがたいで
美人は何事にも代えがたいで
45: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:14:05.66 ID:W8HMX7mP0
AIが替わりに金稼いでくるんやろ
働かなくてええやん
働かなくてええやん
52: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:14:44.10 ID:3PL+85V1p
>>45
残念ながら稼いだ金の大半はそのAIを作ったやつのところに行くんやで
残念ながら稼いだ金の大半はそのAIを作ったやつのところに行くんやで
86: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:18:14.49 ID:W8HMX7mP0
コンピュータのコンセント刺す係はいるやん
93: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:19:02.92 ID:OG09mVdv0
セルフレジやらでレジ店員なんてもう仕事奪われとるやろ
意外と侵食され始めてるやろ
意外と侵食され始めてるやろ
99: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:19:41.29 ID:uHrmJWVt0
>>93
AI関係ないやんけ…
AI関係ないやんけ…
111: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:20:49.46 ID:ujGwvBDd0
>>93
まぁ大手はそうかもしれんけど
小さい所はパートの方が安いからな
まぁ大手はそうかもしれんけど
小さい所はパートの方が安いからな
105: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:20:16.07 ID:W8HMX7mP0
労働者から仕事奪って
消費者貧乏にして
なに売るんですかね…
消費者貧乏にして
なに売るんですかね…
124: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:21:39.81 ID:afveCf9b0
>>105
老人産業の需要はうなぎのぼりやで
やったね
老人産業の需要はうなぎのぼりやで
やったね
113: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:20:53.94 ID:Ld3+E2HOa
奪うって考えるからあかんねん
やってもらうって考えたほうがええで
絶対そっちのがマシやわ
やってもらうって考えたほうがええで
絶対そっちのがマシやわ
133: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:22:47.79 ID:Ul+GAjBs0
>>113
ほんとこれ
日本人は保守的すぎんよ
ほんとこれ
日本人は保守的すぎんよ
279: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:32:55.18 ID:ktxpqDCr0
>>113
孫「せやせや。気持ちの持ちようやで。AI時代はチャンス到来と思えばいいんや。AIに仕事任せて人間はBIでおk」
新井「資本家が実際に仕事を奪われる人に気持ちの持ちようというのは無責任」
孫「ぐぬぬ…」
新井「BIの財源はどうするのですか?孫は法人税引き上げに賛成しますか?」
孫「うぐぐ・・・」
孫、NHKで公開フルボッコされる
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/10250557/
孫「せやせや。気持ちの持ちようやで。AI時代はチャンス到来と思えばいいんや。AIに仕事任せて人間はBIでおk」
新井「資本家が実際に仕事を奪われる人に気持ちの持ちようというのは無責任」
孫「ぐぬぬ…」
新井「BIの財源はどうするのですか?孫は法人税引き上げに賛成しますか?」
孫「うぐぐ・・・」
孫、NHKで公開フルボッコされる
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/10250557/
120: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:21:25.58 ID:ujGwvBDd0
富士通が管理系5000人SEか営業に回すってところが行く先を示してるで
289: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:33:18.29 ID:2j74QBKq0
>>120
まぁ陰キャは事務職諦めておとなしくSE,PGやるしかないで
まぁ陰キャは事務職諦めておとなしくSE,PGやるしかないで
123: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:21:38.68 ID:W8HMX7mP0
まあワイはペッパー君見かける度にこび売ってるから平気やけどな
224: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:29:26.99 ID:vHwmXftHM
AIが書いた絵ついこの間1600万で売れてたで
234: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:30:04.77 ID:Ox2T22kU0
芸術家は絶対死なないけど
芸術家のアシスタントは職を奪われる可能性大やな
テクニックを必要とする職種がヤバい
芸術家のアシスタントは職を奪われる可能性大やな
テクニックを必要とする職種がヤバい
244: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:30:30.49 ID:6Up6mBZsr
芸術は置き換わらないというより
AIが作った芸術とそれを人間が模した芸術ができるのは確実やと思う
AIが作った芸術とそれを人間が模した芸術ができるのは確実やと思う
303: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:34:28.01 ID:i1kxby/b0
労働人口減ってるんだから逆にいんじゃねーの?
319: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:35:27.23 ID:CM38dqmWa
>>303
そうよ
だから今人手不足な所こそ機械化や無人化なりつつある
そうよ
だから今人手不足な所こそ機械化や無人化なりつつある
338: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:36:40.51 ID:2j74QBKq0
日立の社長も言っとったけど大量のデータ握ってる会社の言いなりやで
これからは
これからは
350: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:37:11.45 ID:CM38dqmWa
>>338
子供のデータ握ってるベネッセさんとかすげえ成長しそう
子供のデータ握ってるベネッセさんとかすげえ成長しそう
356: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:37:38.61 ID:6Up6mBZsr
話変わるけど南アフリカはドローン宅配やドローン薬局がうまくいってる
社会インフラが整ってないからITの浸透が早い
社会インフラが整ってないからITの浸透が早い
384: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:39:00.36 ID:rhtkcdvE0
>>356
日本は30年前くらいでインフラ整えているから新しいものを整備できる余力がないんだよな
今整備しているところも30年とか経てばまた同じような苦労するんだろうけど
日本は30年前くらいでインフラ整えているから新しいものを整備できる余力がないんだよな
今整備しているところも30年とか経てばまた同じような苦労するんだろうけど
405: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:41:07.90 ID:GVJwrLfE0
AIが発達したら働かなくていい社会になると思ってる人間の思考回路がわからん
AIの生み出す利益はAIの所有者の利益になるだけやで
貧富の差が広がるだけや
AIの生み出す利益はAIの所有者の利益になるだけやで
貧富の差が広がるだけや
417: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:41:53.91 ID:WFY1bXMW0
なんJ民もAI化くるかもしれんぞ
428: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:42:25.91 ID:15h+Smcb0
>>417
既にお前以外みんなbotやぞ
既にお前以外みんなbotやぞ
436: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:42:42.77 ID:fp9kVpbQ0
電子書籍や音楽配信、動画配信は流行らないって言って
物理媒体にいつまでも力を入れてたのが日本の老害達やぞ
AIやロボットで変革なんて起こるはずないと驕ってたらあっと言う間に外資にやられるで
物理媒体にいつまでも力を入れてたのが日本の老害達やぞ
AIやロボットで変革なんて起こるはずないと驕ってたらあっと言う間に外資にやられるで
448: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:43:55.42 ID:mMbI3DrdH
>>436
まあ2-30年前の情報産業ブームメントも負けたから今回も負けるな
まあ2-30年前の情報産業ブームメントも負けたから今回も負けるな
459: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:45:10.11 ID:pEisUGG70
>>448
火を見るよりも明らかだわな
未だに公道で自動運転車走れないし
火を見るよりも明らかだわな
未だに公道で自動運転車走れないし
442: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:43:09.45 ID:edCdXKXP0
営業は無くなるで🤗
513: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:48:53.57 ID:xw80AafD0
ワイAIの研究室に行くんやけどお前らの仕事バンバン奪ってやるから覚悟しとけよ
529: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:50:05.46 ID:759L13wg0
>>513
これな
ワイも楽しみでしゃあない
これな
ワイも楽しみでしゃあない
562: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:51:42.41 ID:Trkb4qoG0
AIに取られるなんてことより定年がどんどん伸びてることの方が恐ろしいわ
70過ぎてまともに金貰える仕事なんてあんのかよ
70過ぎてまともに金貰える仕事なんてあんのかよ
577: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:53:02.19 ID:HPzmtbRV0
遠い未来の話やなくて一番最初になくなる仕事は何やねん?
592: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:54:12.03 ID:9vXvAbNk0
>>577
レジ打ち
レジ打ち
611: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:55:25.65 ID:CM38dqmWa
>>592
ワイもそう思ってたんやけど
今年の停電と災害で少なくとも日本では無人レジや完全なキャッシュレスは無理かなと思い始めた
ワイもそう思ってたんやけど
今年の停電と災害で少なくとも日本では無人レジや完全なキャッシュレスは無理かなと思い始めた
606: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:55:04.99 ID:4CDOPF390
>>577
証券マン
証券マン
617: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:55:48.93 ID:pEisUGG70
>>577
レジ、運転手はあと5年くらいで半減するやろな
レジ、運転手はあと5年くらいで半減するやろな
634: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:56:59.17 ID:crKML7Zmd
AIのこと知らん負け組ほど過剰な期待持つのなんでなん
641: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:57:27.62 ID:WFY1bXMW0
>>634
知らなければいくらでも神格化できるから
知らなければいくらでも神格化できるから
657: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:58:05.35 ID:VgH6IyAW0
>>634
医者とか弁護士とかのエリート連中の仕事が無くなって底辺の自分たちと同じレベルまで落ちて欲しいとか思ってるんやろ
医者とか弁護士とかのエリート連中の仕事が無くなって底辺の自分たちと同じレベルまで落ちて欲しいとか思ってるんやろ
658: 風吹けば名無し 2018/10/28(日) 23:58:05.41 ID:s6X4J/Uh0
100年後の教科書には 昔の人は人生のほとんどを仕事に費やしましたとかで載るんやで クソが
727: 風吹けば名無し 2018/10/29(月) 00:01:50.99 ID:CzCqvL660
なんj民も流石にあたふたしてきた模様


世の中そうそう変わらん。
もう今現在なくなり始めてる仕事はヤバいかもしれんが。