
1: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
どう勉強した方が良い結果になるのだろうか?
ある程度量をこなさないと質も上がらないと思うのだが?
ある程度量をこなさないと質も上がらないと思うのだが?
2: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質ってか理解力だろ、
全然理解してないのに数やるのは無駄
全然理解してないのに数やるのは無駄
3: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
量をこなせば質も上がっていくことは確か
4: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質といっても結局基本を身につけない限り何しても意味ないからな
5: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
量が質を支える!!
質が量を支える!!
質が量を支える!!
6: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
勉強って量が問題じゃないだろ
頭の中に入ってるかが重要だろ
頭の中に入ってるかが重要だろ
7: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質って客観的に表せないだろ?
自分の満足感で勉強するよりは、客観的に表せる時間を確実にやって行くのがいいぞ。
自分の満足感で勉強するよりは、客観的に表せる時間を確実にやって行くのがいいぞ。
8: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
効率の良い勉強方法とかないよ
結局は量を確実にこなすのが近道
遠回りが近道
結局は量を確実にこなすのが近道
遠回りが近道
9: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
量をやった上で気付く質の大切さ
10: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
徹夜する奴は大抵量が足りてない
11: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
馬鹿は量が重要なこともある
それをこなすと質で勉強できるわけでな
それをこなすと質で勉強できるわけでな
12: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
勉強は才能と質の2点で大方決まるな
時間は隙間を埋める程度の力しかない
時間は隙間を埋める程度の力しかない
13: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質を求める前に量こなせよ
14: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
実際俺は勉強して思った
何時間やろうが勉強の仕方が根本的に間違っているとどれだけやっても無駄だった
何時間やろうが勉強の仕方が根本的に間違っているとどれだけやっても無駄だった
15: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質の良い勉強を知るためには多大な勉強時間がいる
16: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質より量っていうけど、
まずは問題に慣れろってこと?
まずは問題に慣れろってこと?
17: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
まずは効率とか考えずにひたすら教科書読んで問題集を解けってことだよ
18: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質も量も関係ない
身についたという結果が全て
身についたという結果が全て
19: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質x量に決まってるだろ
20: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
量×質×才能
21: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
勉強の量と質を語る奴は両方できてないよね
22: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
当たり前だが脳がスッキリしてて飲み込みが早いやつは効率がいい
勉強にも適正がある
勉強にも適正がある
23: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
ある程度の質を維持できるようになってくるとあとは量の勝負だよね
東大生がお前より勉強していないなんてことはない
東大生がお前より勉強していないなんてことはない
24: 名も無き刺客さん 2014/00/00 00:00:00
質なんて人によって違うでしょ、
量をこなして初めて自分にとって質の良い勉強ができるんじゃないの?
量をこなして初めて自分にとって質の良い勉強ができるんじゃないの?
ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法
posted with amazlet at 14.03.29
清水 章弘
PHP研究所
売り上げランキング: 15,739
PHP研究所
売り上げランキング: 15,739
応用問題のことか?
分かり易いことか?
テストに出そうな問題のことか?