4587730086_763cb60747
1: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/03/13(水) 10:02:59.36 ID:???
ソースは
http://www.sinkan.jp/news/index_3405.html

[1/2]
かつて産業革命が起こった頃、それまでは物品の輸送を担う貴重な“労働力”だった
馬の大半が“職”を失ってしまった。
それと同じことが21世紀の今起こりつつあるのかもしれない。
しかも、今度お払い箱となるのは我々人間だ。

『機械との競争』(エリク・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー/著、
村井章子/訳、日経BP社/刊)は、アメリカ経済がリーマンショック以降の
景気停滞から立ち直りつつあるにも関わらず失業率が下がらないことの原因を、
テクノロジーの発達に人間(労働者)が追いついていけないことだとして、
絶え間ない技術発展が雇用を破壊していることを指摘している。
つまり、機械が人の代わりをできる、あるいは機械の方が人よりいいパフォーマンスが
できる仕事が増え、労働者が入り込む余地がなくなりはじめているというのだ。

では、今後どんな仕事が機械化され、なくなっていくのだろうか。

■トラック・タクシー運転手は不要になる?
従来、コンピュータは「既存のルールに従う仕事」は得意な反面、決まったルールが
存在せず、状況から推測する要素の大きい仕事は苦手とされてきたが、ここ数年で
その苦手分野の一部が改良されてきている。
例えば市街地での車の運転。
トラックの運転手は周囲の環境から視覚、聴覚、触覚に訴える様々な情報を受け取って
処理しながら運転している。
これを機械化するためには、ビデオカメラやセンサーを使って膨大な情報を収集し、
プログラミングしなければならないわけだが、実際の車道は、右折一つ取っても
関与する要素があまりに多く、運転手の行動を再現できるルールを定めることは
できなかったのだ。

しかし2010年、グーグルが公式ブログを通して、トヨタ・プリウスを改造した
完全自動運転者でアメリカの道路を1600km走破したと発表した。
混雑した道路での自動運転という極めて困難なタスクが、コンピュータによって
可能になりつつあるのである。

-続きます-



2: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/03/13(水) 10:03:07.18 ID:???
-続きです-
[2/2]
■複雑なコミュニケーションが機械にとって代わられる日
人間同士の複雑なコミュニケーションも、長らくコンピュータには真似が
できないものだとされてきた。
その最たるものが異なる言語間の翻訳だ。
インターネットの翻訳サービスが始まって久しいが、その質はまだまだという
認識を持っている人も多いだろう。
文法や語彙は極めて複雑で、時にあいまいなためコンピュータでは
細かなニュアンスまで他の言語に移し替えることができなかったのだ。

オンライン翻訳サービス会社のライオンブリッジがIBMと共同開発した
機械翻訳ソフト「GeoFluent」(ジオフルーエント)は、そんなコンピュータ翻訳の
課題をかなりの水準でクリアしている。
会話や質疑応答に威力を発揮し、少なくともビジネス目的の翻訳・通訳では
十分に役割を果たせることが実証された。さらに改良が加えられたら、もしかしたら
将来的には翻訳家という職業がなくなってしまう可能性もないとはいいきれないのだ。

■人間がまだ勝っている部分
では、まだ人間がコンピュータに勝っている部分はあるのだろうか。
本書によると、意外なことに肉体労働の分野にそれが多く残されているという。
人型ロボットの運動機能はまだ拙いため、庭師やウェイターといった仕事が
すぐに機械化される心配はない。
また、配管工や看護師も一日中、小さな問題解決や予想外の出来事、
複雑なコミュニケーションを繰り返しており、これも機械が取って代わるまでには
多くの時間を要するだろう。

あるいは、人を感動させる音楽を作ったり、小説を書いたりという創造的な仕事も
まだ人間にしかできないと言っていい。
これらの職業についている人は、当面は自分の仕事が機械化されて奪われる心配は
ないだろう。

本書には、コンピュータによってどのようなことが機械化され、どんな職業が
衰退していくのか。その局面において私たち人間はどうすればいいのかが
つづられている。
コンピュータの発達は足取りを止めず、次々と対処可能な動作や技能を
増やしていくのは間違いない。
その時に私たちの雇用がどうなるかは誰にもわからない。
(新刊JP編集部)

-以上です-
本の表紙と思われる画像
http://www.sinkan.jp/news_img/3405-0.png

10: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:10:13.46 ID:c4RclC6k
選挙が電子投票化されると、時給三千円の投票・開票作業がなくなる。

18: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:14:51.33 ID:IUtcKZda
考える仕事も残る、でも本当に出来る人だけで少数枠

21: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:18:12.07 ID:Obyk71Xz
この記事に含まれるこれからの問題として、機械化、IT化によって労働人口を満たす量の職はもうなくなるということ。

裕福に暮らしたい人は働いて相応の報酬をもらい、働きたくない人は働かなくても最低限の生活はできる。
そんな社会にしていく必要があるのかもしれない・・・無理だろうけど。

25: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:19:34.11 ID:WlDk4uOg
事務処理はロボット
肉体労働は人間

未来は
ターミネーターの世界になる気がする。

26: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:20:41.59 ID:fYtOHQvO
事務職は、ますます合理化やコンピューター化が進んでいき、リストラの
最優先候補にあり続けるだろうね。

30: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:27:09.70 ID:mR58RYvW
子供の頃読んだ「未来の想像図」に
コンピュータが発達して人々が仕事をせずに遊んでいる絵があって
「未来すげぇ、早く来い」って思ったんだが
あそこに描かれていた人々はいわゆる経営者とか株主だったんだと大人になってわかった

32: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:29:10.70 ID:fsT6PPf+
この10年で経理系事務職が40%減った

34: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:31:07.08 ID:JZ2z7jAF
知的労働はコンピュータに取って代わられ、単純労働は途上国の国民に取って代わられる
結局はコンピュータや単純労働者を使う側に回らないと食っていけない社会が来るってことだ

55: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:52:37.64 ID:Zo9peM+d
戦争でロボット兵器使われてるな。兵隊の仕事も減るな。

58: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:55:18.87 ID:xdQadMVt
底辺仕事というのは意外と残る たとえばサービス業

62: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 10:59:09.45 ID:mR58RYvW
>>58
残るね
ただ、おいしい仕事はコネが必要
底辺の場合、若い頃にムチャしたとか、そういうDQN仲間というコネが必要

92: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:26:25.20 ID:OfMj6fe9
ITカクメイから20年近く。
未だ新聞紙すらなくならん現実。

96: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:32:38.21 ID:mR58RYvW
>>92
時間の問題じゃね
完全に0にはならんが
どんどん減ってるんじゃない?
親の世代と比べると新聞とってない奴が多いし
しかも、親よりニュースの知識は豊富で情報も早い、しかも偏ってない。

97: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:32:54.49 ID:t85kpQ2r
PCの普及で書類を右から左に回す仕事が減る。
というか減った。

106: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:41:25.27 ID:/L/ZOHzk
昔よくいた「物知り博士」「雑学博士」の価値がGoogle先生のおかげで地に落ちてしまったな。
本人の目の前でスマホで検索して言ってる事が本当かどうかなんて陰湿なこともできてしまうし。
昔のSFにあった「何でも知ってる超電子頭脳」はある意味Googleで実現してる。

115: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:48:14.26 ID:1KsQDiMa
例えば物を買うにしても何処の誰か解からん飛び込み営業よりも
きちんとホームページ作って商品を載せてる所のほうが今は信頼性が高いような印象もある

125: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 11:54:46.54 ID:xdQadMVt
転送装置ができるまでは運送業は安泰

150: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 12:11:04.88 ID:1KsQDiMa
そういや、一つ思い出した、ゴミ収拾は未来都市では全てバキュームシステムみたいなので
運ばれるとか、実際大阪万博の頃にそういう街とか作ってた記憶があったが
結局、人力に戻ったな

圧力があったのか、それとも使い物にならなかったかどっちだったんだろうか?

155: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 12:14:35.22 ID:ttcHQaLn
>>150
コストとメンテとの問題だよ。
高級マンションでは、バキュームシステム完備してあるところもある。
ただ、今は分別収集が厳しくなったからね。
それに、ゴミを送る配管もゴミを送り続けているうちに削れてしまうからね。
定期的なメンテが欠かせない。

167: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 12:20:30.53 ID:1KsQDiMa
>>155
つまり結局、機械化のコストと人力のコストの戦いって事かな、
その辺で考えると答えは出てきそうだね

249: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 14:08:23.46 ID:/L/ZOHzk
今まで人間にしか出来ないとされてた知的作業が機械にとって代わられてしまうんだから
事は深刻だよな。定型化出来ない要素が少ない職業は軒並みやられると思う。

299: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 15:50:50.19 ID:2Fu+HY8z
結局働かなくても食える社会を最終的には実現させないと
際限なく二極化進むな

310: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 16:50:28.84 ID:Y5L51jHh
>>299
実際は無駄な仕事にもかかわらず働く事が美徳といまだに考える日本人の価値観が
大きく変わらない限りむずかしいだろうな。
だいたい工業製品の多くは楽するため(究極的には何もしないでよくする)に進化してきたのに、
相変わらず仕事量を減らせない矛盾に気付くべきなんだがな。

312: 名刺は切らしておりまして 2013/03/13(水) 17:51:48.28 ID:cRRz5Gdj
>>310
冷凍食品の発展、ルンバ、洗濯乾燥機、食器洗い機ができたのに
なぜ主婦ないし、共働きの奥さんが大変って言うのか謎だけど
そこにいろんな原因が隠されてると思う
元スレ:http://2chspa.com/thread/bizplus/1363136579

10年後に食える仕事、食えない仕事
渡邉 正裕
東洋経済新報社
売り上げランキング: 287